青摺の衣、小忌衣に宿るは
(あおずりのきぬ、おみごろも)
日本の和の色の物語
はじまるのは、どこから?
終わるのは、ああ、どこまで?
問うても問うても答えは見えぬ
けれども私は、離れられない
小忌衣に摺られた山藍の?すみれの花の?
"あお"が、私たちの青、であったこと
今も、そうあり続けていること
植物の命に宿るたま(霊)がそこにある
全身で私たちは感受できる
だからこそ、ひとは今も生きていけるんだ
脳内信号で語られる色のロゴスは、
魂揺さぶる感動の
必要条件のひと匙ではあっても
十分条件ではないはずなの
風邪をひいたらすぐわかる
元祖、色とは薬草の
あるいは土の、細かな石の、砂の、
清らかな波動
ひとの心と共鳴・共振する
祈りの素粒子だった
0コメント